備忘録2−妊娠
- 2001年3月末
調子が悪い。基礎体温も上がったまま。
おっと@は妊娠したと言っている。
つわりの始まりに似てる。
- 4月
2日
産婦人科受診。
妊娠と判明。予定日は11月24日。
まだ本当に初期だから期待しすぎると辛いことになるので
気持ちを押さえ気味。
16日
受診。そこの医院は分娩を扱っていないので
希望する病院の紹介状を書いてもらった。
21日
吉祥寺に遊びに行った後出血。
驚いて病院へ電話して見てもらった。大丈夫だった。
24日
日赤医療センターを受診。
- 5月
つわりの日々
今まで薬の副作用なんかで気分が悪くなることを
何度も経験しているけれどつわりという物は別物だ。
薬の場合は胃が気持ち悪いけれど、つわりは胃とかではない。
確かに胃も悪いけど、体中の細胞が気持ち悪がってる。
横になろうと楽にはならないのだ。
ひどい期間はグレープフルーツを食べていた。
何を食べても気持ち悪く感じたのにこれならOK
と言っても一度に半分が限界。
普段はあまり食べない果物なのにどうやってこれに落ち着いたのかなぞ。
野菜ジュースも飲んでたっけ。これも普段は飲まないもの。
つわりになると酸っぱい物がと聞いてたけど
レモンもミカンもダメ。
きつかったこと(自業自得?)
某掲示板でお花見トピの主だったので毎晩バーチャル酒盛りしてました。
食べ物を連想するだけで気分が悪いのにビールの樽一気なんてやって
苦しかった。。途中でリタイヤしておっと@に頑張ってもらいましたm(_ _)m
おかげで盛り上がって準グランプリを頂きました(参加者皆さんのおかげです)。
- 6月
19日(17週)
初めてのおっぱい指導。
母乳育児推進の病院なのでもう始まるのだ。
ケアの方法を習ったり、いろいろ。
特に母乳にしようとかミルクがとか考えてなかったけど
母乳も面白いなと思う。
それから毎日お風呂の時にケアをする。
母乳については終わりに書きます。
28日
水天宮で安産祈願。
鯛焼きが食べたかったけどお店が開店前だった(T_T)
なので、あんみつ(*^_^*)
まだ万全ではないけれど多少食べられるようになった。
29日
マタニティビクスを始めた。
普通のエアロと違った動きで結構きつい(^_^;)
30日
大阪に飛行機で行く。
ハムゾーをぽぷさんより譲り受ける。
何とも愛らしい生き物なのだ。
- 7月
3日
夜寝る時に胎動を感じる
12日
区の保健センターで母親学級。
チェック間違えで2回目からの参加
(19日、26日(パパママ学級)と続く)
23日
井上陽水コンサート
せっかく招待してもらったし大きな音はしまいと思って
行ったけどしょぱなから大音響!
激しく胎動!こっこ@はびっくりしたようだ。
あわててロビーへ出て、落ち着いてから戻る
コンサートの後、楽屋で陽水さんに紹介された後
あの良く通る声で「おめでたですか〜?」と聞かれてしまった。
まだ秘密だったので動揺!(なぜばれた???)
義父母には内緒にしてもらった。
私は難病持ちなので何が起こるか解らないから
かなり解るようになるまで秘密にするつもりだった。
- 8月
月二回の受診になった。
特に問題もない状態。
体重が2〜3キロ妊娠前より増えている。
- 9月
病院の母親学級(3.10.17.26日)
帰りに雑誌で見たかわいいベビー服のお店に行ったりと楽しむ。
後半から先生を変えることにした(女医さん)。
27日
初乳が出た。
下旬から受診日とエアロが重なるようになった。
送り迎えのおっと@サンキュー。
- 10月
Hb値が低いため鉄剤を飲むことになった。
また、気持ちの悪い日が続くようになった。
でも、バラ園へ行ったり、ぶどう狩りへ行ったり楽しんではいる(^_^)
お腹も大きくなってきた。
こういうお腹が面白くてお風呂でよく眺める。
それほど大きくないようで気づかれないことも多い。
- 11月
NSTが週一回始まる。
体重が49キロを超えた。
38週からNSTが週2回になった。
こっこ@が小さいのと私が弱いから。
体重が減ってきた(1キロ)。
26日受診
後は出産記につづく。
- 母乳のこと
前にも書いた通り、母乳にせねばといった意気込みはなかった。
なにしろ自分がミルクだったし周りもほとんどミルク。
だから赤ちゃんはミルクなんだと思っていたんだから。
病院で話を聞くと特殊な事ではないことが解った。
調べたりもすると栄養もあるし、いろいろ揃えなくても良いし
夜中に起きてミルクを作るのは面倒だし、おっぱいをのむ赤ちゃんの顔は見たいし
何だか面白そうに思えてきた。
どういう訳か出ないかもしれないということは思いつかなかった。
というか出るのだと思いこんでしまっていた。
驚いたのは産まれる前でもちょびっとだけ出るのだ。
(胎盤からのホルモンでたくさんでないようになっている)
身体はどんどん母親になっていっているんだ〜と思ったっけ。
母乳はほとんどの人に出るんだと思う。
ただ出ないのは、指導する人に出会わなかったから。
今は、母親の親世代ですらミルク育ちだからなかなか難しいらしい。
ミルクでも良いとは思うけれどせっかく出るのにもったいないなぁって。